この記事では、R言語の入門におすすめの学習本をまとめました!
統計学や機械学習に使われることの多いR言語。中でも統計学には欠かせない言語になりつつあり、新たに学びたいと考える方も増えているみたいですね。
この記事では、そんな方に向け、R言語入門におすすめの本と、本の選び方、本を使った学習のコツなどをまとめました。
ぜひ参考になさってください。
R言語入門におすすめの本一覧
まずはじめに、この記事で紹介しているR言語の入門におすすめの本を一覧表でご紹介します。
おすすめ本は以上です。
以下からはFlutterの知識や、本の選び方についても書いていきますので、「その話はいいから、本についてもう少し詳しく見たい」「本のレビューや口コミが知りたい」という方は以下のショートカットボタンを押してください。
R言語入門におすすめ本の選び方
1.開発環境構築から解説している本を選ぶ
R言語に限った話ではなくプログラミング言語は開発環境が大事です。
ですので、その「開発環境の構築」から解説している本を選ぶのがおすすめ。
ちなみにR言語は専用の統合開発環境「RStudio」のインストールから始まります。
そのインストール自体も、プログラミング未経験者にとっては複雑でわかりにくいものですので、この時点でつまづいてしまう人は多いです。
そのため、用語や使い方、サンプルコードだけでなく、開発環境の作り方からわかりやすく解説されている本こそ初心者におすすめといえます。
一番は本そのものを手にとって読むことがベストですが、
- AmazonなどのレビューやQ&A機能を利用して確認
- 電子書籍なら試し読み機能を使って確認
・・・などをするといいでしょう。
2.統計学について書かれている本を選ぶ
R言語の学習本には大きく2種類あります。
- R言語のプログラミング法(コードの書き方など)について書かれている本
- R言語とセットで統計学も書かれている本
このうち、前者のプログラミングのみの学習本を買っても問題はありませんが、おすすめは後者の本です。
R言語が使われる場面は、前述のように「統計学」の分野です。
そのため、統計学の解説も含め、その分野でR言語を用いる前提で解説されている本の方が、実務的には良いかなと思います。
この記事では両方のパターンの本をご紹介していますが、「まずはR言語について軽く学びたい」という方は前者、実務で活かしたい方は後者の本がおすすめです。
3.サンプルコードが載っている本を選ぶ
R言語のサンプルコードが掲載されている本がおすすめです。
サンプルコードが載っている本は、それだけ、自分で実際に手を動かしてコードを書いてみる過程が多くなります。
私は、この「手を動かして覚える」過程が、プログラミングをマスターする上で最も効率の良い方法だと思っています。
ただ文章を読んだだけではコードが書けるようにはなりません。
そういう意味では、環境構築や基本的な文法などだけでなく、サンプルコードが載っていてこそ意味があると思います。
開発の流れも頭に入りますし、おすすめです。
h2 R言語のおすすめ学習本5選
h3 RStudioではじめるRプログラミング入門
R言語をより使いやすくするための統合開発環境であるRStudioを使って、R言語の基礎から学ぶための本です。
プログラミング初学者向けで、実際に簡単なゲームを作りながらR言語について学ぶことができます。
注意点として統計学については深く触れていないので、統計学も合わせて学びたい方は他の書籍の購入も検討しましょう。
h4 読者レビュー
統計分析にRStudioを使いたかったのですが,どうしてもプログラミングが伴うし
Rstudioの使い方はよくわからないしで困っていました.
Rstudioの使い方の情報はweb上に確かにたくさんありますが,Rの仕組みについて説明してくれるものは見当たりませんでした.
そして,その使い方の情報についても,web上の情報は断片的でわかり難いものが多いです.
しかしこの本は,Rがどのような仕組みで計算を行っているのかをサイコロ,トランプ.スロットマシンの事例を通して教えてくれます.
データの属性などいまいちわかりにくい概念も具体的に説明してくれるのが良いところです.
Rstudioの使い方についても,逐一解説が入るのでわかりやすいです.
この本を読むことで,Rの仕組みとRstudioの基本的な使い方が分かるとおもいます.
注意点としては,統計についての解説は全くないのでそこは他の本で知識を得る必要があります.
あくまでこの本はRの仕組みの基本について知りたい人向けです.
引用元:Amazonレビュー
h3 はじめてのR: ごく初歩の操作から統計解析の導入まで
R言語の基礎と統計解析の基礎をこの1冊で学ぶことができます。
Rのインストール方法から始まり、簡単な計算や統計解析、ファイルの保存方法など、超基礎的な部分から解説しています。
統計解析とR言語を並行して学びたい方には特におすすめしたい1冊です!
h4 読者レビュー
全くの初心者です。統計の基本とRの使い方の両方が一度に学べて、とてもありがたい本でした。本に書いてある通りに実際に手を動かしてRを使ってみることで、統計の基本的な考え方(の一部)がつかめた気がします。用語や関数の意味などについて、この本には書かれていないこと(自分が知らないこと)もありましたが、ウェブで調べればすぐに分かりました。一点だけ、Rエディタの使い方が、私の使っているMac版(R 3.2.2)とは違っているようです。何か簡単なことでつまづいているだけかもしれませんが…。とりあえず、そこは気にせずにRコンソールを使っていきました。買ってよかったです。
引用元:Amazonレビュー
h3 RユーザのためのRStudio実践入門
R言語の統合開発環境であるRstudioの基本的な機能や、データ分析ワークフローをひととおり学習できる書籍です。
データの収集、データの整形、可視化、レポーティングなどのデータ分析の基礎を学ぶことができます。
一部カラーになっているページがあり、説明も分かりやすいため初心者が1冊持っておくと心強い書籍です。
h4 読者レビュー
これは目の付け所がいい!
データの内容や分析方法にフォーカスするのではなく,データを取ってくること,整形すること,可視化すること,レポートすること,という周辺のことが全て書いてあるので,作業する時は手元に一冊必ず置いておかなければならない。手放せない,そんな本です。
著者それぞれのご専門が現れているので,深い知識に裏付けられた記述は読んでいて安心するやら感心するやら。言葉遣いも平易でとても読みやすいですね。ggplot2の章だけカラー刷りになってるのも(・∀・)イイ!!
引用元:Amazonレビューから一部抜粋
h3 Rによるやさしい統計学
R言語と統計学について1冊でひととおりの知識を習得できる書籍です。
★このような方におすすめ
文科系の学部学生 Rで統計を勉強したい人 Rに興味はあるが、「使ってみたいけど、プログラムはやったことないし難しそうだから」といって敬遠して実際には手を出していない人
引用元:Amazon商品説明欄
Amazonの商品説明で上記の記述があるように、インストール方法、データ入力、関数入力など基本的な部分から解説しているので、プログラム初学者にもおすすめの書籍となっています。
また章末に練習問題があるため、都度実戦形式で学習できます。
ただし統計学完全初心者の方はやや難しく感じる可能性があるため、ある程度統計学の基礎知識がある方がR言語と並行してさらに知識を深めたい場合におすすめの1冊です。
h4 読者レビュー
卒業論文で統計を使用する際、Rでデータ分析をすることになったので本書を購入した。私は基本的な統計知識はもとよりあったが、本書ではRを通して基礎の基礎から統計知識を身に付けることができる上、Rも扱えるようになるという一石二鳥の内容になっており非常にありがたかった。
引用元:Amazonレビュー
h3 R初心者のためのABC
R言語を使ったプログラミングの基礎を学びたい方におすすめの書籍です。
R言語と統計学はセットで覚える必要がありますが、この本では統計学については深く触れていません。
しかしR言語のプログラミングに関しては非常に丁寧に解説されています。
レイアウトも見やすく、プログラミングとは何かといった基本的な部分から学ぶことが出来るので、初のプログラミング学習でR言語を選択した方におすすめしたい書籍です。
h4 読者レビュー
この本が向いている方
・プログラミングはあまり経験ないけどRを基本操作からしっかり覚えたいぜ!みたいな方
・他の方もおっしゃっていますが、特にまだ目的はないがとにかくRを始めたい方
平易な言葉で書いてありますし、記述が丁寧なので挫折なく読めるかと思います。
引用元:Amazonレビューから一部抜粋
h2 R言語を本以外で学ぶ方法
h3 学習サイト
R言語初学者には下記の様な学習サイトを使った勉強方法もおすすめです。
・ドットインストール
・Udemy
ドットインストールやUdemyは動画でR言語を学ぶことができます。
動画で学習すると講師の方と同じようにコードを書きながら学ぶことが出来るというメリットがあり、実際に動きを身ながら開発できるので、書籍と比べて挫折しにくい傾向にあります。
また独学で始めることができ、低コストな教材が多いため、まずはR言語がどんな感じか実際に動かしてみたいという方におすすめの教材が多いです。
書籍での学習が得意ではない方は、動画での学習も試してみてはいかがでしょうか。
h3 プログラミングスクール
書籍や動画学習は比較的低コストかつ独学での学習が可能です。
しかしプログラミング初心者の方は、そもそも何から勉強すれば良いか分からないという悩みを抱えている方も多いです。
特に周りにITの知識がある人がいない場合は、誰かに相談することもできないため、ただ時間だけが過ぎていくということも考えられます。
そんな方にはプログラミングスクールでの学習を強くおすすめします。
弊社「侍エンジニア塾」は現役エンジニア講師があなたに最適な言語や学習プランを提案し、マンツーマンでレッスンを行います!
また無料体験レッスンではあなたに合った学習プランの提案も行っているので、一度相談してみることで自分の学習プランのイメージが沸きやすくなるかと思います。
学習方法で迷っている方は、まずは無料体験レッスンに参加してみてはいかがでしょうか。
レッスンはオンラインでも参加可能です!
CVボタン
h2 まとめ
今回はR言語を学ぶ上でおすすめの本を5冊紹介させていただきました。
R言語はPythonと並んで、統計解析や機械学習の分野で注目を集めている言語です。
データサイエンティストや機械学習エンジニアを目指す際の学習書として、みなさんにとってベストな1冊を見つけてみてください。