プログラミングスクールで挫折する理由と、それを防ぐ対策方法についてまとめました。
現役エンジニアのれんです。
最近はプログラミングスクールがブームになっていて、実際私の周囲にもプログラミングスクール出身のエンジニアが何名かいます(同僚に2名、友人に1名ほど)。
しかし、プログラミングスクールに通う人が増える=その裏で、プログラミングスクールでの学習に挫折して辞めて行く人も多いということです。
このページを読むあなたもそんな「自分は挫折するのではないかな」と不安に思っている人ではないでしょうか。
このページでは、プログラミングスクールを卒業してエンジニア転職を叶えた私の同僚・友人の生の声をもとにして
- プログラミングスクールで挫折する理由と、挫折しやすい人の特徴
- 挫折せずプログラミングスクールで学習し、仕事を獲得する方法
この2つを主にまとめましたので、「プログラミングスクールに通いたいけど、挫折しそうで怖いな・・・」と思っている方はぜひ参考にしてみてください。
プログラミングスクールで挫折してしまう理由
プログラミングスクールで挫折してしまうのには、以下の理由があると考えられます。
- プログラミングの学習時間が確保できないから
- プログラミング学習そのものを甘く見ていたから
- プログラミングは教えてもらえるものと勘違いしていたから
- 自分にはプログラミングの才能がないと思い込むから
- 無料体験や入学しただけで満足するから
では、プログラミングスクール出身のエンジニアの友人・同僚の意見も交えつつ紹介していきます。
1.プログラミングの学習時間が確保できないから
プログラミングの学習時間が確保できないからというのが一番の理由です。
学生の方や、一時的に会社を辞めている方などであれば話は別なのですが、社会人の方は平日の夜や土日に学習することがほとんどです。
仕事で心身ともに疲れ切った状態での学習は思っているよりもずっと大変です。
土日は体を休めたりリフレッシュしたいですし、平日は翌日のことを考えて早く寝たいと思ってふつうです。
そんな状況で「プログラミングスクールで挫折しないように学習しなきゃ!」と奮い立たせるのは容易ではないですよね。
実際は学習が後回しになり、課題が溜まっていき、最後には挫折して辞めるということになりかねません。
プログラミングスクール出身エンジニアの意見
- 平日の夜に仕事から帰って2~3時間は学習していたが、正直キツかった
- 会社をやめてスーパーでバイトしながら仕事してたから時間はあったが、これがサラリーマンやりながらだとかなり大変だと思う
2.プログラミング学習そのものを甘く見ていたから
2番目の理由はプログラミング学習そのものを甘く見ていたから、です。
プログラミング学習は思っているよりもずっと大変ですが、SNSで活躍されているようなエンジニアの方を見ると華やかな世界に見えるので、なんとなく学習は大変というイメージが湧きづらいのかもしれません。
しかし実際はエラーとの戦いで、やっていることはすごく地味です。
これは私も経験があるのですが、全くの未経験者はHTMLやCSSを勉強するだけでもかなり大変で、自分の思ったようにWEBサイトが表示されないなんてことは普通にあり、多くはここで挫折します。
プログラミングスクールに通おうが、プログラミング学習自体の難しさは変わりませんので、元々甘くみていた人は挫折しやすいと言えます。
プログラミングスクール出身エンジニアの意見
- プログラミングを覚えるのはそんなに難しくない、のように勘違いしているのでは?
- SNSでプログラミングは誰でもできる、のような意見を言う人が多いので勘違いするのかも
3.プログラミングは教えてもらえるものと勘違いしていたから
3番目は「プログラミングは教えてもらえる」と思っていたというものです。
プログラミングスクール=プログラミングを教えてもらうところというイメージがありますが、これは半分正解で半分間違いです。
確かにプログラミングに詳しい講師はいますし、優れた学習カリキュラムや教材もあります。
しかし結局、学習するのは自分自身であって、教えてもらえば誰でも卒業できてエンジニアになれるものではありません。
プログラミングスクールは大学のように日に何コマかの授業があるとかではなく、ほとんどが自学で、不明点を講師に質問するという形式が基本です。
この点を勘違いしていて、講師が手取り足取り教えてくれて自分を一人前のエンジニアにしてくれる・・・のように勘違いをしていると挫折します。
プログラミングスクール出身エンジニアの意見
- プログラミングスクールを、いま流行りのパーソナルトレーニングか何かと勘違いしているとまず100%挫折すると思う
- 誰かに手取り足取り教えてもらえるという甘い考えの人も増えている気がする
4.自分にはプログラミングの才能がないと思い込むから
次に、「自分にプログラミングの才能はない」と途中で挫折してプログラミングスクールを辞めるパターンです。
これのよくあるパターンが、プログラムにエラーが発生して落ち込む、イライラする、というものです。
プログラミングにエラーはつきもので、、たとえプロでもエラーは日常的に発生します。
私も現役エンジニアで日々プログラムを書いていますが、今までひとつのエラーもなく完成したという経験はほぼありません(プログラムを流用する場合は別)。
でも、エラーは確実にやる気を削いでいきます。エラーは起こって普通なのに何度もそれを経験するうちに「こんなにエラーが起こるなんて、自分にはプログラミングの才能がないのでは」と思ってしまうわけです。
もちろんプログラミングに才能のある・なしはあると思いますが、それは新しい技術を思いついたり等に発揮されることであって、エラーを起こさないということではありません。
むしろ大きな成功をしている人ほど多くの失敗をしているものです。
プログラミングスクール出身エンジニアの意見
- 学習中に「自分には才能ないな」と思ったことがあった。特に最初の方は
- プログラミングって才能よりも根気とか本気度とか、メンタル面が大事だと思う
5.無料体験や入学しただけで満足するから
最後に、プログラミングスクールの無料体験を受けたり、入学して満足するパターンです。
ちょっとこれは「挫折」とは違うかもしれませんが、意外に多いようです。
特に無料体験を受けた人に多く、プログラミングスクールではかんたんなプログラミング体験ができるところがあるのですが、それを受けて「なるほど!わかった!」のようになってしまうことがあります。
無料体験を受けただけでは当然、プログラミングをマスターできるわけはなく、ましてやエンジニアとして転職するなんてあり得ません。
こういう人が入学した場合は、プログラミングに対して色々と幻想を抱いてしまっているので、現実とのギャップですぐに挫折してやめてしまいます。
スクールの無料体験はとても大事ですので、なんとなく受けるのではなく、どんな仕事をしたくて、いつまでそれを達成したいのか、等を考えておき、相談してみるのがいいですね。
プログラミングスクール出身エンジニアの意見
- 燃え尽き症候群的な人はいると思う
- 入学したばかりのころ「自分はもう大丈夫すごい」みたいになぜか勘違いしてしまったことがあった
プログラミングスクールを挫折して辞めてしまう人の特徴
上記の内容も踏まえて、プログラミングスクールを挫折して辞めてしまう人の特徴をまとめました。
- 意思の弱い人
- 依存体質の人
- 忙しすぎる人
- 独学が苦手な人
- プログラミングに幻想を抱いてる人
これに当てはまるといって必ずしも挫折するわけではありませんが、参考にしてみてください。
1.意思の弱い人
定番ですが、まずは意思の弱い人です。
「プログラミングスクールを○ヶ月で卒業して、絶対にエンジニアになってやる」などの意思がなく、なんとなく学習していたりすると、まず確実に挫折するでしょう。
学習時間の確保もプログラミングスクールでの学習を挫折するだけでなく、さまざまなことを達成できず、中途半端なままで終える人が多いです。
- エンジニアってかっこいいから始めた
- SNSで流行してるから手を出してみた
- 友人・知人がうまくいってたみたいだから自分も…と思った
このように「なんとなく」始めた方は恐らくはおしなべて意思の弱い人だと思われます。
確固たる意志がないと、プログラミング学習の継続はかなり困難です。
2.依存体質の人
- 講師が自分にわかるように完璧に教えてくれるはず
- プログラミングスクールの教材ならきっと簡単でそれを見ればマスターできるはず
・・・のように思っている人はまず確実に挫折します。
先程も書いたのですが、プログラミングスクールで学習するのは自分自身です。教えてもらえば誰でも卒業したりエンジニアにはなれません。
依存体質ではなく、自分からすすんで学習しようとしたり、時間確保をしたり、質問・相談をするようにしましょう。
3.忙しすぎる人
あとは単純に忙しい人です。
プログラミング学習は時間がかかりますので、毎日の勉強時間確保が必須です。
そして学習時間は平日夜か土日になるでしょうから、毎日残業が2~3時間あるとか、休みがほとんどないという単純に仕事が忙しい人は難しいでしょう。
とはいえ1日あたりの時間確保があまりできなくても、その分プログラミングスクールの学習期間を伸ばせばいけますので、「忙しいから無理か」とすぐに諦める必要はありません。
4.独学が苦手な人
プログラミング学習の効果的な方法の1つに、「とにかくコードを書きまくる」というものがあります。
いわゆる量をこなす方法ですが、泥臭くて効率悪そうに思えますが、プログラミングの文法や構造を理解するにはおすすめ。
ですので、実はプログラミングスクールで講師から教えてもらう以外にも、自主的に学習することの方が重要になってきたりするのだとか(経験者談)。
そのため単純に「独学が苦手だ」という方には不向きと考えられます。
5.プログラミングに幻想を抱いてる人
IT業界・WEB業界で働く人は、一見して華やかに見えます。
ですが実際はデスクに一日中座りっぱなしでパソコンの画面に向かってコードを書いていたり、テストやエラーの修正などに追われたりといった地味な作業が多いのがエンジニアです。

私も本業がエンジニアで、こうしたことは多いです。納期近くになれば残業も増えますし、決して華やかではなく泥臭いです。
世の中に決して楽な職業などはなく、楽しい部分、辛い部分があって当然です。
ですので、華やかでかっこよさそうとか、年収が高そうだなとか、そうした表面上の情報しか見ずにプログラミングスクールに入った方というのは、現実を知れば知るほど挫折に近づくと考えられます。
近頃ではSNSでもこうした「エンジニアの現実」を発信してる方は多いので、憧れを抱くのも大事ですが、実際のところどうなのかを見てみてもいいでしょう。
プログラミングスクールで挫折しないためには?
ここまではプログラミングスクールの学習に挫折する人の特徴や理由などを書いてきました。
では逆に「プログラミングスクールで挫折せす最後までやり遂げる」にはどうすればいいのでしょうか。
ここではその方法をご紹介します。
こちらもプログラミングスクール卒業生のエンジニアに聞いた内容を元にまとめていますのできっと参考になると思います。
目標設定する=目的と期限を決める
プログラミングスクール出身のエンジニアが口を揃えていうのが、「目標設定」でした。
- プログラミングといっても幅が広いから、プログラミングを覚えて何がしたいのか、何を作りたいのか決めないときつい
- (プログラミング)言語は何を勉強するのかまで決めなくても、最低限「スマホアプリ作りたい」とか「ゲーム作りたい」とかまでは決めといた方がいい
- 何を作りたいかもそう(大事)だけど、例えば3ヶ月で終えるとか、年内に転職するとか、いつまでやるのか期限を決めておかないとずるずるいく
こんな意見をもらいました。
やはり大事なのは、目的と期限を設定することで、これがモチベーションになって継続できるとのことです。
ただぼんやり「プログラミングができるようになりたい」ではなく、職業やできれば収入まで落とし込めばさらに目標設定は明確になります。
目標設定が明確になれば、それを達成するためのスケジュールもタスク管理もできます。
スケジュールやタスク管理はエンジニアの必須スキルですので、この時点で差がついてるといっても過言ではありません。
ちなみに目標設定したら、手帳に書いたり、カレンダーアプリで管理したり、紙に書いて目に付くところに貼っておいたりするのがおすすめです。
毎日のスケジュールにプログラミング学習の時間を確実に入れておく
次に大事なのがプログラミングスクールで学習する時間の確保です。
1日のスケジュールをリアル紙に書き出してみて、
- テレビを見ている時間
- 趣味をしている時間
- 休憩時間
・・・などがどれくらいあるのか、いつ取っているのかを確認してみましょう。
その時間をそのままプログラミング学習に充てればいいでしょう。
ちなみにプログラミングスクール出身のエンジニアの中には、
といった意見も。
特に初心者の方はプログラミング学習をあまく見てしまいがちなので、相談してみるのがいいでしょう。
そうして、自分のスケジュールに確実にプログラミング学習の時間を入れ込んでいく工夫をしてみましょう。
とはいえ無理は禁物。睡眠時間をがっつり削ってしまったりなど、いかにもこれは無理だろうと思われる時間の取り方はだめです。
大事なのは継続なので、体調を崩して学習を挫折してしまっては元も子もないです。
そいういう意味では、やはりプログラミングスクール側に相談してみて、現実路線でスケジュールを決めていくのがいいでしょう。
自分が一番集中でき、挫折しづらい環境を作る
最後に環境作りです。
プログラミングスクールでの学習を挫折しないためには、勉強場所や、時間帯を工夫したり等、周囲の環境を整えることも重要です。
たとえば、
- 一定時間内、スマホを機内モードにして一切の連絡を断つ
- SNSやスマホゲームアプリをアンインストールする
- 朝1時間早起きして勉強する(朝活)
- プログラミング学習用のデスクを購入する
こんなところです。
その場所に行ったり、その行動を取ることによって頭をプログラミング学習モードに切り替えるスイッチ作りをするというとわかりやすいかもしれません。
ちなみにプログラミングスクール出身エンジニアは、在学中、以下のように学習環境を作った方も。
- ドラマが大好きで録画してまで見てたので、思い切ってテレビを売った
- コワーキングスペースを3ヶ月間だけ申し込んで、仕事帰りはそこにこもって勉強してた
集中できる環境は人によって違うので、あなたの集中できる環境を探してみてください。
挫折しづらい環境で学べる!おすすめプログラミングスクール
ここまでの内容的には「プログラミングスクールで挫折しないためには、色々と工夫も覚悟も必要だ」みたいな内容になっています。
とはいえ、中には「挫折しづらい学習環境を用意してくれているプログラミングスクール」もあります。
プログラミングスクール側でも、カリキュラムであったり、インストラクターやコンサルタント・カウンセラーのフォローが新設だったり、等色々な工夫を施しています。
ここではそんな「挫折しづらい環境で学べるプログラミングスクール」をいくつかご紹介します!
プログラミングスクール選びで迷っている方はこの中から選んでみてください。
侍エンジニア塾
侍エンジニア塾は「最も挫折しにくいプログラミングスクール」に選ばれているプログラミングスクール。
挫折率はわずか8%。つまり、9割以上の人が最後まで学習を続けることができているということ。
ちなみに受講生の90%は未経験の方とのことで、いま現在あなたが全くプログラミングのスキル・経験がなくても挫折せずやりきれる体制が整っているスクールです。
他にも、
- 転職成功でレッスン料が0円になる「転職コース」あり
- オリジナルサービスの開発に力を入れている(就職・転職に有利!)
- 無料体験レッスンを受けるだけで最大5,000円のAmazonギフト券がもらえる
という特徴・特典があります。イチオシはこのスクールです!
侍エンジニア塾の口コミ
個人に合わせたカリキュラム作成で、休学含め4ヶ月間でhtml,cssを用いたLPからlaravelを用いたECサイトまで作成することができるようになり、1人で案件をこなし、まだまだ金額的には少ないですが個人で稼げるようにまでなりました。#侍エンジニア塾
— りょーすけ@プログラミング×筋トレ脱サラ6ヶ月目 (@ryosukemusc) August 29, 2020
今日は2度目のプログラミングのレッスン日でした😃
元々、昨日だった日程をくぅちゃんが不調のため、臨機応変に対応してくれた先生に感謝❗️
レッスン内容は課題の振り返りとHTML/ CSSの理解度確認などなど。及第点はもらえたので良かった😁✌️#侍エンジニア塾#プログラミング#プログラミングスクール— みるぷっち (@MHJ40gNdt2b46JK) February 21, 2020
#今日の積み上げ
✅侍エンジニア塾 宿題
✅肩 筋トレ最近は侍エンジニア塾の宿題は最高です😎
自分の実力に合った宿題を適量に出してくれてスキルアップに大きく貢献できています👍
良いメンターさんに恵まれることは大切😊#動画編集者と繋がりたい #駆け出しエンジニアと繋がりたい— はる😎自宅ダイエットのプロ (@ktharuto) June 11, 2020
このプログラミングスクールの「挫折しないポイント」
- 経験年数3年以上のプロのエンジニアが専属マンツーマン指導してくれる
- プロのエンジニアが、あなた専用のカリキュラムを作るオリジナルカリキュラム作成サービス
- スクール独自のQAサイトで疑問をすぐに解決
- 学習コーチングと受講生同士の交流イベントでモチベーション管理を徹底
- 営業時間は365日、8~22時。講師がOKなら時間外対応も可能!
テックキャンプ
テックキャンプはYouTuberとしても有名なマコなり社長が運営するプログラミングスクール。
ホリエモンもここ気に入ったと大絶賛していたり、有名人とのコラボが目立ちます。
こちらはオンラインと教室(東京・名古屋・大阪)を併用できるのが特徴です。
コンセプトは「未経験からでも挫折せずに学べること」。
未経験からエンジニアとして転職するまでを、講師とライフコーチが徹底的に指導してくれて、転職できなければ全額返金をしてくれる制度まで!
さらに、そもそも入学が不安な方には「14日間の無条件返金保証」もあります。
無料カウンセリングは、受けた方の悩み解決率99%以上の実績があるので、まずは気軽に受けてみましょう!
テックキャンプの口コミ
#今日の積み上げ#TECHCAMP 45日目
今日は初めての教室にて作業
DB設計 ER図の作成、商品一覧・詳細のビューのマークアップ、CAと面談
チーム開発はオフラインの方がすごくやりやすいことを実感
チームメンバーの方も皆さんとても良い人で良かったし、すごく楽しい👍#駆け出しエンジニアと繋がりたい— Takashi@個人アプリ制作中 (@arfaben__5816) July 22, 2020
2週間 TECHCAMPさん受講
私の個人的な感想です。
良かった!
とはいえ難しい!!😂2週間にて#HTML #CSS #Ruby #rubyonrails
を学びました。本当に自分の記憶力との戦い。
ただやはり#TECHCAMPさんの
仕組みが素晴らしいと絶賛!メンターさん←質問し放題
やはり親切で丁寧で🙆♀️#TECHCAMP— アラフォーからエンジニアへ挑戦!next bright rich (@38Next) August 28, 2020
【スクールに1ヶ月通った感想】
⚫︎アプリ開発に必要なスキルを体系的に学べてる
⚫︎同期と毎日進捗共有して競争意識で頑張れてる
⚫︎メンターと毎週面談あってモチベ維持&アップ
⚫︎それでも挫折してしまう人はいる結局スクールは環境なので本人のやる気が大事😇#TECHCAMP#テックキャンプ
— しまたろう🔥灼熱のエンジニア (@shimataro1988) August 16, 2020
このプログラミングスクールの「挫折しないポイント」
- オンライン・教室を併用でき、現役エンジニア講師に質問し放題
- 専属のトレーナーがつき学習を徹底サポートしてくれる
- 短期集中スタイル(最短3ヶ月)で効率的に学べる
- 未経験専用の教育プログラムに特化
- 土日も22時まで営業!
コードシップ
コードシップは池袋東口にあるプログラミングスクールで、教室通学・オンライン通学を併用して学べます。
自走力をつけることを目的にしていて、教わるだけでなく自分で学べるように促す学習スタイルをとっています。
これによって、卒業して転職・就職したあとも不自由なくやれるエンジニアになるための学習環境が特徴です。
モダンな言語やフレームワークを学びつつ、それを身につくまで徹底してサポートしてくれる各種制度がたくさん。
例をあげると、
- 無償延長制度
- 卒業制作制度
などがそれにあたります。
もちろん転職サポートもついており、4ヶ月間をかけて挫折せずにエンジニア転職を叶えるための環境が整備されているスクールで、料金も比較的安い(35万円)です!
無料体験では、実際の授業を短時間ですが体験できますので、まずは試してみましょう。
コードシップの口コミ
スクールのテキスト分かりやすくて、progate終了後にCSSで出来なかったことが出来つつあります☺️
質問したらすぐに回答貰えるので安心感あるしめちゃくちゃ良いスクール見つけたなぁって🤟
不安な転職もサポート有りとさらに安心😍#codeship#progate#プログラミング初学者 pic.twitter.com/KVO4i4FIry— りょーま🦔プログラミング初心者 (@ryoma70730) August 19, 2020
【学習47,48日目-CodeShip 54h/96h】
jQuery応用課題 + Ruby基礎1スライドショーやタブバー、スティッキーヘッダーを持つWebサイトの作成完了!
今日からPHP!ではなく、Rubyを学ぶことにしました!将来的にはどちらも習得する予定ですが、まずはRubyに集中です!今のところ楽しい😊✨
— ゆうた@学習用アカウント (@Oe4MxDGHYecQ3zE) August 8, 2019
スクールに通ってて
質問とか会話する度に
講師たちの知識の豊富さに驚くこの人達に追いつくには
あとどれくらい掛かるんだろうなど独学も良いと思いますが
スクールに行くのも間違いなくあり#プログラミング初心者#駆け出しエンジニア#Progate#codeship— マサぴょん@プログラミング理大生 (@masapuro1998) June 22, 2020
このプログラミングスクールの「挫折しないポイント」
- 環境構築やPCの使い方など、初心者向けに0から丁寧に指導
- 無償で学習期間を延長できる「無償延長制度」
- 教室とオンラインどちらでも使うことが可能
- カウンセラーによる個別相談を何度でも実施可能
スキルハックス
スキルハックスは、Twitterでも有名(約9万フォロワー)な迫 佑樹さんが運営するプログラミングスクールです。
主にWebアプリケーションの開発を学ぶオンライン型のスクールになっていて、主に動画教材を用いて学んでいくスタイルになります。
運営者自身がフリーランスエンジニアで現役講師。
12歳~60歳まで幅広い年代の生徒を、対面・オンライン合計で3000人以上指導してきたノウハウを動画教材に注ぎ込んでいます!
SNS、特にTwitterを中心に受講者が急増していて、人気の秘密は「絶対に挫折させない仕組み」です。
1本10〜20分の短い動画、かつLINE@による無制限サポートつき。
これで料金が69,800円の買い切り!
期間の縛りもなければ、追加料金も一切発生しないし、さらに転職・就職サポートもあるので、はじめてのプログラミングスクールで不安だと迷う方ほどおすすめしたいスクールです。
スキルハックスの口コミ
迫さん(@yuki_99_s )の
スキルハックスって言うプログラミングの
教材を買って今勉強してるねんけど控えめに言っておもろすぎる!!!
これはハマる。まだHTMLの初歩の初歩やけど
サクサク進むし、やってる感あるし最高。— はせたく📊FX×プログラミング (@takuhase_jp) June 11, 2020
平日の本業が終わってからの21時〜24時の間にスキルハックスでプログラミングを勉強しているのですが、約2日間エラーで進むことが出来ませんでした。
その間@yuki_99_s がサポートして下さり、やっと進むことが出来ました😭
僕の未熟な質問に対して噛み砕いて返してくれている対応をお見せします! pic.twitter.com/q6H2zPqgcN
— Daichi/プログラミング勉強中 (@uchltnQFkLoiF1x) December 10, 2019
本日内定を承諾しました!
面接3社受けて3社内定を頂き、悩んだ末にPHPを扱う自社開発企業様にお世話になることにしました。@yuki_99_s さんのSkillHacksでプログラミングを学び、@freepc_yuki さんの就活戦略で乗り切りました!学習期間2ヶ月、ポートフォリオサイトなしでも転職できました!
— ShunS@未経験からエンジニア転職 (@fruhling_zucker) February 10, 2020
このプログラミングスクールの「挫折しないポイント」
- 3000人以上指導してきたノウハウを注ぎ込んだ約100本の動画
- 回数無制限 LINEでの丁寧な質問対応
- 期間縛りがなく、追加料金もない
プログラミングスクールを挫折せず卒業してエンジニアになれた人の体験談
最後に、プログラミングスクールを卒業して、現在エンジニアとして働く同僚・友人の体験談をシェアさせていただきます。少しでも参考になれば幸いです。
ライバルがいると挫折しづらくなる
- 高校時代の同級生で、自分よりできないと思ってたヤツがエンジニアになって有名企業で働いてるっていう話を聞いて「じゃあ自分でもできるんじゃないか」と思った
- 自分の通っていたスクールにはいわゆる同期みたいな存在がいて、年齢も職業もぜんぜん違うんだけど、一体感もありつつお互いに意識してやってましたね。わからないところとか聞いたりして、相手がすぐに返答してきたりすると悔してくて。
逆境をバネにすると挫折しづらくなる
- 元々はコンビニとか居酒屋とか転々としてて、でも接客業とかするのが自分には向いていないなと思っていたので、できるだけ黙々と仕事できるプログラミングに興味持って。今は接客業に戻りたいとは思わない。
- エンジニアに転職したいんですと先輩(社員)に相談したときに「やめとけば」「お前は続かないんじゃない?」と言われたのが悔しかった。