初心者が、Android開発の言語「Kotlin」を学習するのにおすすめの本をまとめました。
Amazonのランキングと口コミをもとに、現役プログラマーの私が本当に良いものだけを厳選。
このページでは、
- Kotlin学習本を選ぶときのポイント
- 初心者におすすめのKotlin学習本
主にこの2つを紹介しています。Amazonの購入者レビューも紹介していますので、きっと参考になると思います。
Kotlinが学べるおすすめの学習本・一覧表
初心者むけの、Kotlinのおすすめ学習本を、わかりやすく一覧にまとめました。
本のタイトル | 参考価格 | レベル |
---|---|---|
速習 Kotlin: Javaより簡単!新Android開発言語を今すぐマスター | 500円 (kindleなら無料!) | 初心者 |
やさしいKotlin入門 | 2,640円 | 初心者 |
はじめてのKotlinプログラミング | 2,530円 | 初心者 |
作って楽しむプログラミング Androidアプリ超入門 | 2,200円 | 初心者 |
作ればわかる!Androidプログラミング Kotlin対応 10の実践サンプルで学ぶAndroidアプリ開発入門 | 2,948円 | 初心者 |
プログラマーにおくるKotlin流し読み入門 | 480円 | 初心者 |
基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 | 3,135円 | 初心者~中級者 |
はじめてのAndroidプログラミング 第4版 | 3,025円 | 初心者~中級者 |
それぞれの本についてはこの後、詳しく解説していきますが、その前に学習本を使うメリットや選び方も書いています。
そういったことは飛ばして、おすすめの本をちゃんと見たいという方は以下のボタンでショートカットできます。
Kotlinは本で学習すべき!その理由
はじめに言っておくと、Kotlinを学ぶなら公式サイトが一番です。
公式サイトだけに、最新かつ正確な情報がありますし、チュートリアルも用意されています。
しかし、言語は「英語」のみで日本語サイトはありません。
英語自体は割合わかりやすく、Google翻訳を駆使すればわからないこともありません・・・が、英語が苦手な方にはハードルが高いですし、英語を翻訳しそれを読むという手間があり、わかりやすく翻訳されない場合もあります。
公式サイトだけに情報量も多く、知りたい情報を見つけるのにも一苦労します。
そこでおすすめなのが学習書です。もちろん日本語ですし、情報量が豊富で正確、初心者が学びやすいよう順序立てて書かれています。
これからご紹介する本の中から、ぜひご自身のレベルややりたいことに合ったものを見つけてくださいね。
Kotlinの学習本を選ぶコツ
続いて、Kotlinの学習本を選ぶコツを4つおしえます!
- 書いてあるレベルが自分に合っているか
- コードのサンプルが載っているか
- プログラミング用語の解説が丁寧か
- できれば電子書籍対応の本を選ぶ
順番に解説します。
書いてあるレベルが自分に合っているか
いちばん重視してほしいのが「本のレベル」です。
この記事では初心者の方むけにわかりやすい内容の本を中心にまとめたつもりです。
しかしプログラミングをしたことがない完全初心者の方と、kotlinを扱った経験がないだけで他のプログラミング言語は知っているという方では、理解度が違うはずです。
自分のレベルに合った本を選ばないと、途中で挫折してしまったりします。
少し読んでみて、読みやすい・理解しやすいものを選ぶようにしましょう。
コードのサンプルが載っているか
次に「コードのサンプル」があるかどうかをチェックしましょう。
私は、本でプログラミングを学習する肝は実はこの点にあると思っていて、用語の説明書きだけなら公式サイトを翻訳して見たりするのが一番ですし、ネットの知識だけで十分だと思っています。
肝心なのは、具体的にコードのサンプルが載っているかどうか、です。
コードがないと実際どのようにプログラムしたらいいかイメージできませんし、覚えるのは手を動かしてなんぼの世界です。
ですので、コードのサンプルが多く掲載されていると、それを写経したり書き換えたり等できますので、おすすめです。
プログラミング用語の解説が丁寧か
次に「プログラミング用語の解説」が丁寧な本にするといいでしょう。
初心者の方がプログラミング学習につまづくポイントとして最もよくあるのはエラーですが、その次くらいによくあるのが専門用語のわかりづらさだと、私は思います。
横文字はただそれだけで覚えづらいですし、抵抗感がありますよね。
プログラミング用語は横文字が多く、かつ豊富にありますので、これが完全プログラミング初心者ならなおさら抵抗があるはずです。
そこで、Kotlinに用いられるプログラミング用語の解説もきちんと載っている本を選ぶことで「つまづき」を防止できますよ!
できれば電子書籍対応の本を選ぶ
最後は必須ではありませんが、「電子書籍対応の本」を選ぶのもおすすめですよ。
電子書籍対応の本だと、持ち運びが簡単です。
移動中に読むことができたり、パソコンの画面で読みながらサンプルを書き写してみたり・・・などができます。
紙の本と違ってどこかに置き忘れる心配もありません。
とはいえ、電子書籍対応の方は電子書籍リーダーがなければ読むことができませんし、紙の本のほうがいいという方もいらっしゃるでしょう。
というわけで必須の条件ではありませんが、利便性の面からいちおう書いておきます。
初心者向け・Kotlinの学習におすすめの本【Amazon評価・レビューつき】
Amazonの評価とレビューなども掲載していますので、ご参考になさってください。
速習 Kotlin: Javaより簡単!新Android開発言語を今すぐマスター
2020年8月6日現在でAmazonのモバイルプログラミング書籍ランキング・2位の本です。
Kotlinとは?といった基礎の基礎から解説されていて、かつ実務レベルでKotlinを使用できるまでになれる本で、簡単に読めますが、とてもよくまとまっている印象です。
ちなみにAmazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」対応の本なので、30日間なら無料で読むことができます!
» Kindle Unlimitedはこちら(30日間無料)
この内容の良書が無料なので、まずはこれから読んでみることをおすすめします。
自分にはKotlinが使えるかどうかを判断する上でもよさそうです。
このKotlin学習本のAmazonレビュー
総合評価:4.1(最高5)
レビュー例
わかりやすいと思いました。初心者にとってプログラミングの本は2、3冊読まないとなかなか理解できないとは思いますが、この本は1番安くて1番わかりました。
(ときどき、1、2などの振られてる番号がどれを指しているのかわからない箇所があります。)
出典:Amazon
Kindleの無料サンプルが目次しかなかったのとレビュー評価が高すぎるのに不安を感じつつ購入しましたが、良い本でした。Kotlinの特長を簡潔に分かり易い文章とサンプルコードで説明されています。Kotlinは厚い紙の本も所持していますが、この本の方が数段分かり易いです。
出典:Amazon
Javaとの違いを説明する中でKotlinらしいコードとは何かを説明しています。説明が非常に分かりやすく最効率でKotlinへ入門できたと感じました。まさに”速習“。
出典:Amazon
やさしいKotlin入門
プログラミングがそもそもわからない完全初心者の方向けの本です。
本のタイトル通りの内容でまさに入門書という印象の本です。
ただし、これを読んでも実務レベルになるまでKotlinをきちんと学習できるかといえばそうではなく、あくまでもさわりだけです。
基礎を知って「Kotlinって楽しそうだな」と思えるような内容ではあるんですが、逆にいえばそれだけです。
とっかかりにして、これからがっつりKotlinを学ぶぞというスタートラインに立つための入門書で、サラッと読めるのが特徴です。
このKotlin学習本のAmazonレビュー
総合評価:4.1(最高5)
レビュー例
タイトル通りで、何かしらの言語経験者でKotlinの仕様を知りたいだけで購入するのもありだと思います。
説明が長すぎる点があり、これは少々冗長と思えて仕方ないですが、入門を考えれば仕方ないかもしれません。
Kotlinで順良く教えているものは非常に少ないので、気軽に読めるのも良いです。ラムダもやっているのは高評価です。
もっともちょっと説明が不足な気もしますが・・・あと、難点はソースが非常に短く、アルゴリズムに関する点は少ないことです。
そういった意味ではこれだけでKotlinをマスターできるとは言えません。そこが少し残念です。
出典:Amazon
章分けが細かいので、参照しやすい。毎日少しずつ読み進められる。
固っ苦しくもなく、嫌味もない語り口調の文章なので、ストレスなく読める。本書ではコード実行環境として「Try Kotlin」が紹介されているが、
Kotlin公式の新サイト「Kotlin Playground」がほぼ上位互換なので、そちらのほうがおすすめ。
ハンズオンも充実していて、KtorやKotlin/JSで簡単なWebアプリなどを作るものもある。出典:Amazon
はじめてのKotlinプログラミング
こちらもKotlinに絞った入門本といった印象の本で、基本となる知識から順に解説していき、後半はAndroidアプリの作成をつくる章があります。
加えてサンプルコードも豊富にあるので、プログラミング自体に慣れる意味でもおすすめ。
少し情報が古いのが気になりますが、手を動かして覚えられる本で、なによりかんたんでもAndroidアプリが作れるという点は評価できます。
(手を動かして、形になると達成感がありますからね)
このKotlin学習本のAmazonレビュー
総合評価:4(最高5)
レビュー例
初心者のためこれまではなんとなくでサンプルを真似してやっていましたが、この本でプログラミングへの理解度が格段に上がりました。特に関数とクラスについてです。前半もStringなどについて基本なのかもしれませんが個人的には知識が増えました。
Androidについて最後に少し触れる程度ですが、意味の書き方が上手くずっと放置していたことが理解できました。出典:Amazon
作って楽しむプログラミング Androidアプリ超入門
こちらもAndroidアプリを自分で作っていく本になっています。
Androidアプリの開発手順を、完全なプログラミング初心者向けに解説している本です。
Kotlinを使うための準備段階から、コードの書き方、サンプルまで徐々にレベルを上げて解説されているのでわかりやすいです。
また、イラスト・図解を多用していて、本のボリュームも薄めなのもいいところです。
このKotlin学習本のAmazonレビュー
総合評価:3.4(最高5)
レビュー例
他の本がキャッチフレーズに使っている「超初心者でも大丈夫!」はこの本にこそふさわしいと思う。
そのくらい懇切丁寧に書かれています。
薄めの本なので足りないところも山ほどありますが、まあそれはこの本を足掛かりに学んでいけばいいことで。
ただ最近主流のConstraintLayoutに触れていないのはどうかとは思います。
まあでもそれは「超初心者でも大丈夫!」と謳ってる本の方に詳しいのでそちらも読んでみるといいかもしれません。出典:Amazon
AndroidStudio入門兼Kotlin入門のつもりで購入しました。手順がイラストとテキストで示されているので非常に理解しやすいです。完全に基本的なことしか書かれていません。プラットホームはWindowsが使われていました。
出典:Amazon
画面の写真が丁寧で,本に従ってやれば,とにかく,Android アプリができ,公開までできます。
数ページおきに,作ったもの理論的な解説があります。PC が手元にないときに,そこを読み直すと理解が深まります。プログラム言語 Kotlin を知らなくても,なんとかなります。本をやり終わったら,そこそこかけるようになっています。出典:Amazon
作ればわかる!Androidプログラミング Kotlin対応 10の実践サンプルで学ぶAndroidアプリ開発入門
こちらは超実践型の本です。
Androidのサンプルアプリの作り方が10個も載っていて、本を読むよりも、手を動かすことがメインになると思います。
プログラミングの予備知識がないと少しきついかな・・・という印象がありますが、座学よりも実践がいいという人や、早くプログラムを書けるようになりたい人にはぴったりです。
とはいえ、そもそもKotlinとはどんなものか、や、アプリ開発はこんなふうにしてやりますよ、といった全体像も見せてくれているので、そこまでガチガチの内容でもありません。
私もとにかくプログラムを書いて書いて慣れていった人間なので個人的にはおすすめできます。
このKotlin学習本のAmazonレビュー
総合評価:4.2(最高5)
レビュー例
何か作りたい人は、お勧めしますが、kotlinがわかりimageデータの作り方がわからないとサンプルは作れません。
しかし、アンドロイドスタジオの使い方がわかる人はサンプルを作って遊べるでしょう。出典:Amazon
プログラミングの知識は全くない状態から始めました。
まだ読み終わってはいませんが、使いやすく気に入っています。
サンプルアプリが10個作れることに惹かれて購入しました。
本文はオールカラーでスクリーンショットが多く掲載されているのでわかりやすいです。
とりあえず何か作りたい人におすすめ。出典:Amazon
最初にKotlinの文法などが基本的なものでは有りますが載っているは有り難かったです。また、作れるアプリの種類も豊富で色々な機能の実装ができると思います。ただ、データベースなどを使って作る血圧管理アプリの所は説明の理解に時間がかかりました。後は、実機が無いとテスト出来ないアプリがいくつかあるので実機が無い人だとそこは大変だと思います。
出典:Amazon
プログラマーにおくるKotlin流し読み入門
名前のとおり、流し読みでざっくりAndroidの開発やKotlinを知るのに向いている本です。
良い意味ではとっつきやすく、悪い意味では物足りない(内容が薄い)という印象を受けます。
また、「プログラマーにおくる」とあるように、プログラミング完全初心者向けではなく、ある程度の知識がある人向けになっています。
すでにプログラミングを仕事にしている人・・・とまでは言いませんが、HTMLやCSSなどの言語くらいは理解できるくらいの知識はある方がいいでしょう。
このKotlin学習本のAmazonレビュー
総合評価:4(最高5)
レビュー例
javaを習得している方、kotlinを触っている方の復習、学習としては簡潔でまとまっていると思います。
しかし、javaに自信がない方は苦労するかもしれません。
オブジェクトとは?ポリモーフィズムとは?
で悩んでしまう方は、大変かと思いますが、
この本で、まずは流し読んで、わからないことは後で調べようと割り切って読めば良いきっかけになる本かもしれません。私個人としては、kotlin新人ですが、
とても読みやすかったです。
応用編は追々って感じで。出典:Amazon
初級~中級者向け・Kotlinのおすすめ学習本【Amazon評価・レビューつき】
続いては、ある程度Kotlinの学習ができていて、「開発方法について知っておきたい」という方に向けたおすすめの本を紹介していきます。
※初級~中級者向けの本といった位置づけです。
基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書
手を動かし開発に特化した本です。
コンセプトも「なんちゃって開発者にならないための実践ハンズオン」となっていて、Android Studio(開発ツール)を使い、実際の開発フローにのっとった内容です。
ちなみに開発は「手順」という項目を追っていくと進められるようになっていて、本すべてを読まなくても、ここだけ追って手を動かすだけでもOKです。
とはいえ前提知識がある程度ある人でないと難しいだろうな、と思える箇所も(用語の解説などが不十分な箇所も)。
また、途中からは(バージョンが古いからか)動かないサンプルもあるらしいので注意です。
このKotlin学習本のAmazonレビュー
総合評価:3.9(最高5)
レビュー例
タイトルにも書きましたが、アプリ開発ってどこから手を付けたらいいのだろうか?というときに読んで、とても役に立ちました。
この書籍を手に取るまでR.id.xxx のRって何?ネットでも調べ方が悪いのかずっと理解できずにいたところ、この本で解決しました。ちなみにRは画面(XML)とKotlin(プログラム)を紐付けるリソースを管理するクラスで、基本中の基本のところが理解できるように書かれていました。この本は何らかのプログラミング経験(できればJava)をXMLの理解、IDE(今でもこう呼ぶのかな?)での開発経験を前提にしていますので、Kotlinは別途学習が必要です。
出典:Amazon
既にバージョンアップ等で記載されている内容が古くなっています。
やり方のみ書いてあったりするので、内容が分からないと古くなっている部分をどうやって対処すべきかが分からずつまずいています。
読みやすいとは思いますが、もう一歩踏み込んだところまで書いてあるとより理解ができるし、新しいバージョンになったとしても自分で考えて対処できるのではないかと思いました。
実際古くなった部分をWeb等で調べましたが、ほとんど見つけることができなかったので解決に至っていません。出典:Amazon
Android開発を少しはやったことあるけど、体系的に学んだことはない初級者〜中級者向けです
プログラミング初心者向けではありません
言語の仕様自体の解説は無いのでオブジェクト指向プログラミングを知らない人でないと厳しいです出典:Amazon
はじめてのAndroidプログラミング 第4版
ある程度のプログラミング知識がある方向けの本です。
特にJavaを使える人であればとっつきやすい本かなと思います。
前提知識がある人向けだけあって、APIの解説は最小限でKotlinを使ったAndroid開発全体の流れがわかるようになっています。
ただ、図解つき解説でビジュアル的に見てとらえやすいので、(もしかしたらですが)IT知識がある程度ある人であれば、初心者の方でも問題ないかもしれません。
このKotlin学習本のAmazonレビュー
総合評価:3.8(最高5)
レビュー例
Android Studio のインストールまではインターネットで情報を取れますが、いざアプリを作ろうとなると手本となるような情報が見つかりません。Hello World まではたくさんあるけど。
そんな中、動くアプリを作れるお手本になる本書には、助かりました。Android Studio の操作もアプリを作っている内になれてきます。出典:Amazon
Android Studio やJava/Kotolin APIが頻繁にアップデートすることもあって、いくつかはdeprecatedだったりする記述もあり、きちんと動かすにはウェブを検索する能力が問われます。正誤表には載っていませんね。なので初心者が全部信じて取り組むと初期のPHPのように動かん、つまらん、嘘つき、ムキーってなりそうですが、このような状態の時にどういう対応を取れるかはその後のプログラミング人生に結構影響します。そのまま書いたけど動かない、コンパイルが通らないって時はとにかくメッセージを検索することです。
他、Android を一通り概観するには結構よい本だと思います。kotolin、Android Studio 初心者の人は書き込みしながらの方が絶対に効率的ですので紙版をおすすめします。
出典:Amazon
これの第3版を持っていますが、概ね3版と内容は変わらず。ただ、細部で変更が見られた。特に「Fragment」に関しての内容が良かった。たしか、第3版には無かった?また、自分が知りたかった内容でもあって説明がわかりやすかった。
実用的なkotlinコードを求めるなら、これ以外が良い。この本は、kotlinを始める方用(俺みたいなやつw)。
星3にした理由は、もう少し実用的なkotlinコードがほしかった。ダイアログのカスタマイズ関連がほしい。出典:Amazon